
2021.08.29 10:00~
オンライン開催
(YouTubeライブ配信)
細胞農業(Cellular Agriculture; セルアグリ)とは、本来は動物や植物から収穫される産物を、特定の細胞を培養することで生産する方法のこと
細胞農業に関わる各分野の第一人者の先生方の最先端の研究発表や議論、学生の成果発表など、日本の細胞農業関係者が一堂に会する唯一のイベント
カンファレンス登壇者
業界を率いるリーダー達

竹内昌治
東京大学大学院情報理工学系研究科教授

清水達也
東京女子医科大学先端生命医科学研究所教授

永井健治
大阪大学産業科学研究所教授

古川英光
山形大学大学院理工学研究科教授
やわらか3D共創コンソーシアム会長

武部貴則
東京医科歯科大学 統合研究機構 教授
横浜市立大学 特別教授 / CDC センター長
シンシナティ小児病院 オルガノイドセンター 副センター長 / 消化器部門・発生生物学部門 准教授


川島一公
インテグリカルチャー CTO

吉富愛望アビガイル
多摩大学ルール形成戦略研究所
細胞農業研究会事務局広報委員長
杉崎麻友
日本細胞農業協会 理事
スケジュール
※スケジュールは時間が変動する場合がございます
%202.png)
10:00~10:15
開会
日本細胞農業協会 理事長 五十嵐・理事 杉崎

10:15~11:40
講演
食肉3.0に向けた培養ステーキ肉づくり(竹内昌治)
培養食料生産に向けたサステナブルな培養液の開発(清水達也)

11:40~12:00
休憩
20分間の休憩

12:00~12:30
シンポジウム
-
オルガノイド・アグリカルチャー(武部貴則)
-
蛍光・生物発光タンパク質が変革する細胞農業(永井健治)
-
3Dプリンターで未来食を創る(古川英光)

12:30~13:00
パネルディスカッション
アカデミアのリーダーらによる、培養食料実現に向けた討論(清水達也・竹内昌治・武部貴則・永井健治・古川英光)

13:00~14:00
昼休憩
約1時間の昼休憩

14:00~15:40
一般演題
細胞農業に関連する学術研究従事者による研究発表

15:40~16:00
ピッチ発表
細胞農業に関心をお持ちの方々に「細胞農業でこんなことができそう!」という構想をご発表頂きます。研究成果の有無は問いません。また、研究者はもちろんのこと、学生、市民、一次産業従事者、料理家などご所属は問いません。
%202.png)
16:00
閉会
日本細胞農業協会より
Re:Earthプロジェクト
物語を伝えるデジタルアーカイブツール Re:Earthを通して、世界中の細胞農業関連団体・企業を一望することができます。
(画面が小さい場合は横スクロールしてご覧下さい。また、スマートフォンなどでレイアウトが崩れる場合がございますがご了承下さい。大画面での閲覧を推奨いたします。)